contents

走る喜び、ずっと一緒に。関節/腎臓の健康維持にクリルオイル

走る喜び、ずっと一緒に。関節/腎臓の健康維持にクリルオイル

クリルオイルとは? モノリスのクリルオイルは、南極のきれいな海に済む「南極オキアミ」から作られています。作っているのは世界的にも有名なアーケルバイオマリン社(Aker BioMarine)。100%南極オキアミだけを使った、高品質で栄養がたっぷりのクリルオイルです。クリルオイルには身体に大切な「オメガ3脂肪酸」がたっぷり。身体に吸収されやすく、栄養が多いのもポイントです。 💡南極オキアミは自然でクリーンな原料💡魚油はどこの海で捕れた、何を食べてきた魚かわかりません。でもこのクリルオイルはきれいな南極だけに生息していて、生態系の最下層にある南極オキアミからできています。とってもクリーンで安心な素材なんです。 こんなお悩みのペットさんに ✓足腰や関節の健康を維持したい子に✓ 皮膚や毛艶・毛並みを維持したい子に✓心臓・肝臓・腎臓を健康に保ちたい子に✓ コレステロールが心配な子に✓ 夜泣きや徘徊をする子に オメガ3脂肪酸って? オメガ3脂肪酸(DHA・EPA・DPA)は、体内で作り出すことができないため、食事などから摂取することが大切です。 日々の健康維持をサポートし、バランスの取れた生活を目指すペットさんにとって役立つ成分として知られています。 オメガ3脂肪酸は、食生活の一部として取り入れることで、健やかな毎日のサポートにきっと役立ってくれるはずです。 オメガ3吸収率は魚油の約3倍 クリルオイルの特徴の一つは、「リン脂質」が成分に含まれているところ。魚油にリン脂質は含まれていません。 クリルオイルは「リン脂質結合型オメガ3」がたくさん入っていることで、体に吸収されやすく、健康に良い効果を発揮します。 「リン脂質」は体や脳のすべての細胞膜の材料です。さらに細胞を柔らかく保ち、外からのダメージを防ぎながら、酸素や栄養を細胞内に取り込むのを助けます。この働きにより、クリルオイルは体全体の健康維持や脳の働きをより効果的にサポートしてくれます。 💡クリルオイルは水に溶ける!💡魚油は水と油に分離しますが、クリルオイルは水に溶けます。だから身体への吸収力が違います。油が苦手なワンちゃん・ネコちゃんでも安心です。 アスタキサンチンのはたらき クリルオイルのもうひとつの特徴は「アスタキサンチン」が成分に含まれているところ。このアスタキサンチンも魚油には含まれていません。 アスタキサンチンの抗酸化パワーはビタミンEの約550倍!EPA・DHAはとても酸化に弱い欠点がありますが、アスタキサンチンがその弱点をカバーしてくれます。 アスタキサンチンがDHA・EPA・DPAのオメガ3脂肪酸を酸化から守ってくれているのです。 【ドロっとしているのは純度100%の証】 クリルオイルは少しドロッとした質感を持っているのが特徴です。これは、この「リン脂質結合型」オメガ3の特性で、しっかりとした栄養が詰まっている証拠です。 注意:他のクリルオイルの中には、さらさらしたオイルもありますが、これらは本来のクリルオイルではなく、サラダオイルなどの別のオイルを混ぜていることが多く、品質が劣ります。私たちのクリルオイルは100%純粋です。製品を選ぶときは、しっかりと原料を確認することが大切です。 また、気温が低くなるとクリルオイルが硬くなることがありますが、これは品質が良い証拠です。もし固くなったら、人肌くらいの温度のお湯(約37℃)で温めると、また滑らかに戻ります。 ヒューマングレードだから、飼い主様も もともとは人用に開発されたサプリメントなので、飼い主様もペットさんと一緒にお飲みいただけます。 忘れやすくなったり、集中力が続かなくなったり。加齢によって低下する認知機能の一部である記憶と注意力を維持サポートしてくれます。グルコサミン・コンドロイチンの代わりにもおすすめです。 関節の動きが気になる方にも!...

走る喜び、ずっと一緒に。関節/腎臓の健康維持にクリルオイル

クリルオイルとは? モノリスのクリルオイルは、南極のきれいな海に済む「南極オキアミ」から作られています。作っているのは世界的にも有名なアーケルバイオマリン社(Aker BioMarine)。100%南極オキアミだけを使った、高品質で栄養がたっぷりのクリルオイルです。クリルオイルには身体に大切な「オメガ3脂肪酸」がたっぷり。身体に吸収されやすく、栄養が多いのもポイントです。 💡南極オキアミは自然でクリーンな原料💡魚油はどこの海で捕れた、何を食べてきた魚かわかりません。でもこのクリルオイルはきれいな南極だけに生息していて、生態系の最下層にある南極オキアミからできています。とってもクリーンで安心な素材なんです。 こんなお悩みのペットさんに ✓足腰や関節の健康を維持したい子に✓ 皮膚や毛艶・毛並みを維持したい子に✓心臓・肝臓・腎臓を健康に保ちたい子に✓ コレステロールが心配な子に✓ 夜泣きや徘徊をする子に オメガ3脂肪酸って? オメガ3脂肪酸(DHA・EPA・DPA)は、体内で作り出すことができないため、食事などから摂取することが大切です。 日々の健康維持をサポートし、バランスの取れた生活を目指すペットさんにとって役立つ成分として知られています。 オメガ3脂肪酸は、食生活の一部として取り入れることで、健やかな毎日のサポートにきっと役立ってくれるはずです。 オメガ3吸収率は魚油の約3倍 クリルオイルの特徴の一つは、「リン脂質」が成分に含まれているところ。魚油にリン脂質は含まれていません。 クリルオイルは「リン脂質結合型オメガ3」がたくさん入っていることで、体に吸収されやすく、健康に良い効果を発揮します。 「リン脂質」は体や脳のすべての細胞膜の材料です。さらに細胞を柔らかく保ち、外からのダメージを防ぎながら、酸素や栄養を細胞内に取り込むのを助けます。この働きにより、クリルオイルは体全体の健康維持や脳の働きをより効果的にサポートしてくれます。 💡クリルオイルは水に溶ける!💡魚油は水と油に分離しますが、クリルオイルは水に溶けます。だから身体への吸収力が違います。油が苦手なワンちゃん・ネコちゃんでも安心です。 アスタキサンチンのはたらき クリルオイルのもうひとつの特徴は「アスタキサンチン」が成分に含まれているところ。このアスタキサンチンも魚油には含まれていません。 アスタキサンチンの抗酸化パワーはビタミンEの約550倍!EPA・DHAはとても酸化に弱い欠点がありますが、アスタキサンチンがその弱点をカバーしてくれます。 アスタキサンチンがDHA・EPA・DPAのオメガ3脂肪酸を酸化から守ってくれているのです。 【ドロっとしているのは純度100%の証】 クリルオイルは少しドロッとした質感を持っているのが特徴です。これは、この「リン脂質結合型」オメガ3の特性で、しっかりとした栄養が詰まっている証拠です。 注意:他のクリルオイルの中には、さらさらしたオイルもありますが、これらは本来のクリルオイルではなく、サラダオイルなどの別のオイルを混ぜていることが多く、品質が劣ります。私たちのクリルオイルは100%純粋です。製品を選ぶときは、しっかりと原料を確認することが大切です。 また、気温が低くなるとクリルオイルが硬くなることがありますが、これは品質が良い証拠です。もし固くなったら、人肌くらいの温度のお湯(約37℃)で温めると、また滑らかに戻ります。 ヒューマングレードだから、飼い主様も もともとは人用に開発されたサプリメントなので、飼い主様もペットさんと一緒にお飲みいただけます。 忘れやすくなったり、集中力が続かなくなったり。加齢によって低下する認知機能の一部である記憶と注意力を維持サポートしてくれます。グルコサミン・コンドロイチンの代わりにもおすすめです。 関節の動きが気になる方にも!...

ペットだって医食同源 ~ペットの栄養・手作りフードのヒント~

ペットだって医食同源 ~ペットの栄養・手作りフードのヒント~

 ペットの高齢化が進むにつれて「がん」をはじめとしたさまざまな生活習慣病になってしまう子が増えてきています。がん治療においては抗がん剤や放射線治療などの研究は少しずつ進んでいますが特効薬の開発にはまだ時間がかかりそうです。また生活習慣病の治療薬は症状を抑える対処療法にすぎません。 しかし毎日の食事の見直しをすることで、病気の改善や予防が期待できます。一般的なペットフードには「糖質」が多く含まれています。この「糖質」を制限することで、病気の予防や改善ができるのです。 特に「がん」が成長するときには糖質が必要なので、がんを発症している子は糖質からのカロリーが総カロリーの10%以下になるように頑張っていただきたいと思います。がんを発症していない子であれば総カロリーの20%以下程度でもいいと思います。 ただし、糖尿病を患っているのであれば、がんの子と同様10%以下がおすすめです。糖質制限を行うことで病状改善が期待できます。 手作りと聞くと「難しい」「大変」と感じてしまうかと思いますが肩肘張らず、楽しく長く続けることを目指しましょう。 犬や猫、うさぎなどのペットも私たちと一緒。日々の食事で身体は作られていきます。良質の食事は穏やかな薬。まずは、身近なところからの病気の予防・改善に取り組んでみませんか?   たんぱく質 ◆肉どの肉も脂身の少ない部位、赤身の部位を選び、何種類かのお肉をローテーションするのがお勧めです。 ◆魚EPAやDHAが抗腫瘍作用、抗炎症作用をもたらします。特に青魚の刺身や水煮缶を利用するといいでしょう。サーモンもお勧めです。 ◆納豆植物性たんぱく質です。発酵食品なので腸内環境改善に役立ち、デトックスと免疫力を強化します。また腸内細菌の栄養になるオリゴ糖も摂取できます。より消化の良いひきわり納豆をお勧めします。 ◆豆腐植物性たんぱく質です。水分を多く含むので毒素排出を促す他かさましとしても利用できます。   野菜・きのこ類 葉物野菜は全般的に糖質が少なくおすすめです。付着している農薬をしっかりと洗い流し、少しでも体内に有害な物質が入らないよう心がけましょう。 きのこ類は食用のものであれば問題ありません。ワンちゃん、ねこちゃんは食物繊維の消化が苦手です。細かく刻んで与えてあげましょう。※イモ類は糖質が多いため使用は控えたほうがいいでしょう。また、ニンジンやカボチャなどの甘みの強い野菜も少量にとどめておくことをお勧めします。   EPA・DHA、魚油・クリルオイル オメガ3系に分類される不飽和脂肪酸です。抗炎症作用、抗腫瘍作用が期待でき、また自律神経に作用することによって、ストレス緩和も期待できます。ペットは植物性の成分の分解が苦手なことが多いため、動物性のオメガ3系脂肪酸の摂取をお勧めします。胃腸が弱い子は、クリルオイル(南極オキアミから取れるEPA・DHA)使用がいいかもしれません。 ※アレルギーのある食材はお控えください。この食事の提案はすべての犬猫に効果を保証するものではありません。 よくある質問 Q & A Q,食事を変えたら体重が減りました。 A,しっかり食べているのに体重が減った場合は心配いりません。糖質を減らしてたんぱく質を増やした食事は体脂肪を落として引き締まった身体を作ります。 Q,鯖缶の塩分は大丈夫ですか? A,腎不全や尿路疾患、心臓疾患をお持ちでなければ問題のない塩分となっていますが、ご心配な場合には汁を捨てたあと、身に熱湯をかけて軽く塩抜きをしてからお使いください。 Q,市販フードばかり食べます。 A,味付けの工夫で解決するかもしれません。手作り食では味付けを忘れがちです。塩、味噌、コンソメ、かつお節などで薄目に味付けしてみましょう。化学調味料は控えましょう。また食材は温めると香りや旨味が強まって美味しくなります。 Q,米やパンを与えてもいい? A,糖質量が多いため日常的に与えることはお勧めしません。 Q,腎臓や肝臓の数値が高いため、高たんぱく食にできません。 A,たんぱく質の摂取量を落としてしまうと、総じて代謝が落ち、免疫も定着しにくくなります。身体の筋肉量を落とさないために、食事にプラスして必須アミノ酸効率よく補給できるアミノ酸のサプリメントを取り入れてみてください。 Q,この食事のデメリットは?...

ペットだって医食同源 ~ペットの栄養・手作りフードのヒント~

 ペットの高齢化が進むにつれて「がん」をはじめとしたさまざまな生活習慣病になってしまう子が増えてきています。がん治療においては抗がん剤や放射線治療などの研究は少しずつ進んでいますが特効薬の開発にはまだ時間がかかりそうです。また生活習慣病の治療薬は症状を抑える対処療法にすぎません。 しかし毎日の食事の見直しをすることで、病気の改善や予防が期待できます。一般的なペットフードには「糖質」が多く含まれています。この「糖質」を制限することで、病気の予防や改善ができるのです。 特に「がん」が成長するときには糖質が必要なので、がんを発症している子は糖質からのカロリーが総カロリーの10%以下になるように頑張っていただきたいと思います。がんを発症していない子であれば総カロリーの20%以下程度でもいいと思います。 ただし、糖尿病を患っているのであれば、がんの子と同様10%以下がおすすめです。糖質制限を行うことで病状改善が期待できます。 手作りと聞くと「難しい」「大変」と感じてしまうかと思いますが肩肘張らず、楽しく長く続けることを目指しましょう。 犬や猫、うさぎなどのペットも私たちと一緒。日々の食事で身体は作られていきます。良質の食事は穏やかな薬。まずは、身近なところからの病気の予防・改善に取り組んでみませんか?   たんぱく質 ◆肉どの肉も脂身の少ない部位、赤身の部位を選び、何種類かのお肉をローテーションするのがお勧めです。 ◆魚EPAやDHAが抗腫瘍作用、抗炎症作用をもたらします。特に青魚の刺身や水煮缶を利用するといいでしょう。サーモンもお勧めです。 ◆納豆植物性たんぱく質です。発酵食品なので腸内環境改善に役立ち、デトックスと免疫力を強化します。また腸内細菌の栄養になるオリゴ糖も摂取できます。より消化の良いひきわり納豆をお勧めします。 ◆豆腐植物性たんぱく質です。水分を多く含むので毒素排出を促す他かさましとしても利用できます。   野菜・きのこ類 葉物野菜は全般的に糖質が少なくおすすめです。付着している農薬をしっかりと洗い流し、少しでも体内に有害な物質が入らないよう心がけましょう。 きのこ類は食用のものであれば問題ありません。ワンちゃん、ねこちゃんは食物繊維の消化が苦手です。細かく刻んで与えてあげましょう。※イモ類は糖質が多いため使用は控えたほうがいいでしょう。また、ニンジンやカボチャなどの甘みの強い野菜も少量にとどめておくことをお勧めします。   EPA・DHA、魚油・クリルオイル オメガ3系に分類される不飽和脂肪酸です。抗炎症作用、抗腫瘍作用が期待でき、また自律神経に作用することによって、ストレス緩和も期待できます。ペットは植物性の成分の分解が苦手なことが多いため、動物性のオメガ3系脂肪酸の摂取をお勧めします。胃腸が弱い子は、クリルオイル(南極オキアミから取れるEPA・DHA)使用がいいかもしれません。 ※アレルギーのある食材はお控えください。この食事の提案はすべての犬猫に効果を保証するものではありません。 よくある質問 Q & A Q,食事を変えたら体重が減りました。 A,しっかり食べているのに体重が減った場合は心配いりません。糖質を減らしてたんぱく質を増やした食事は体脂肪を落として引き締まった身体を作ります。 Q,鯖缶の塩分は大丈夫ですか? A,腎不全や尿路疾患、心臓疾患をお持ちでなければ問題のない塩分となっていますが、ご心配な場合には汁を捨てたあと、身に熱湯をかけて軽く塩抜きをしてからお使いください。 Q,市販フードばかり食べます。 A,味付けの工夫で解決するかもしれません。手作り食では味付けを忘れがちです。塩、味噌、コンソメ、かつお節などで薄目に味付けしてみましょう。化学調味料は控えましょう。また食材は温めると香りや旨味が強まって美味しくなります。 Q,米やパンを与えてもいい? A,糖質量が多いため日常的に与えることはお勧めしません。 Q,腎臓や肝臓の数値が高いため、高たんぱく食にできません。 A,たんぱく質の摂取量を落としてしまうと、総じて代謝が落ち、免疫も定着しにくくなります。身体の筋肉量を落とさないために、食事にプラスして必須アミノ酸効率よく補給できるアミノ酸のサプリメントを取り入れてみてください。 Q,この食事のデメリットは?...

免疫力について考えよう

免疫力について考えよう

免疫力ってなに? 免疫力とは?それは、身体が闘う力。そして体に良いもの、悪いものを判断する力。 私たち人間も、栄養をちゃんと摂ろうとしています。そして腐ったものを食べたら、吐いたり下痢をしたりして外に出そうとしますよね。それは免疫力がちゃんと悪いものを判断し闘ってくれているからです。 免疫力が整っていると、ちゃんといいものを身体に吸収し、悪いものを排除する。それが自分の力でできるのです。つまり、健康維持には免疫力がとても大切だということ。免疫力を整えてあげる。それが今私たちが大切な家族にしてあげられることの1つです。   元気や健康を維持するために 元気や健康を維持するためには、「免疫力」がとても大切です。 高齢になると免疫は自然と低下し、運動不足や栄養の偏り・ホルモンバランスの乱れによっても免疫は衰えてしまいます。 犬・猫に限らず人も同じで、元気や健康を維持するためには「免疫力」は欠かすことのできない重要な働きです。 大切なのはまだまだ元気な「今」。おうちの犬さん・猫さんがシニアに突入して、健康が気になってきたらぜひ考えてあげてほしいです。多くの人は若くて健康なうちは気にしないものですよね。私もそうでした。 してあげられることがもうない、そんな状態でサプリメントを始める方も少なくありません。もちろん、それでも「サプリメントのおかげで穏やかに過ごせている」というお声はたくさんいただきます。 だけど食べるのも大変になった状態では、サプリメントを飲ませるのも大変です。犬さん・猫さんだけでなく飼い主さんにも大きな負担となってしまうことがあります。 「まだ元気だから大丈夫かな」ではなく、ぜひ「元気な今から」がオススメです。   大切な家族と、ずっと一緒にいたいから 考えよう、免疫力 日本産冬虫夏草を培養したサプリメント コルディは日本産の天然冬虫夏草を培養したサプリメントです。幼少期からシニア期の犬・猫たちの健康を維持し、免疫を保ちます。 中国最大の微生物研究所・中国科学院微生物研究所でのDNA同定検査で、雲南産冬虫夏草やチベット産冬虫夏草から分離された菌と100%同じDNAということが証明されています。   厳しい安全試験をクリアした確かな品質 健康食品GMPに準拠した工場で、培養からボトリングまで一貫製造しており、各種安全性試験をGLP適合機関で行い、製品の安全性を確認しています。また、冬虫夏草菌を培養していることを証明するため、定期的にDNA検査を実施しています。また、キノコ類は放射能に汚染されやすいとされているため、定期的に放射能検査も実施しています。   獣医も推奨している信頼と安心感 コルディは全国300以上の動物病院でも採用されている実績があります。また、アイ動物病院の新井院長をはじめ、数々の有名獣医が推奨しているので、安心してご使用いただけます。   どっちを選べばいい?2つのコルディ 呼吸が早かったり、てんかん経験のあるワンちゃんは「コルディM(青)」。猫ちゃんや短頭種以外のワンちゃんは「コルディG(有機ゲルマニウム配合)(オレンジ)」。 一緒にいられる時間が比較的長ければコルディGがおススメです。体温があがり、呼吸が少し早くなった場合は、脇の下を保冷剤で少し冷やしてあげれば落ち着きます。※てんかん発作を起こしたことがある場合、コルディGは呼吸が早くなる恐れがあるため、念のためコルディMをオススメしています。 味に敏感で食いつきの悪い子の場合...

免疫力について考えよう

免疫力ってなに? 免疫力とは?それは、身体が闘う力。そして体に良いもの、悪いものを判断する力。 私たち人間も、栄養をちゃんと摂ろうとしています。そして腐ったものを食べたら、吐いたり下痢をしたりして外に出そうとしますよね。それは免疫力がちゃんと悪いものを判断し闘ってくれているからです。 免疫力が整っていると、ちゃんといいものを身体に吸収し、悪いものを排除する。それが自分の力でできるのです。つまり、健康維持には免疫力がとても大切だということ。免疫力を整えてあげる。それが今私たちが大切な家族にしてあげられることの1つです。   元気や健康を維持するために 元気や健康を維持するためには、「免疫力」がとても大切です。 高齢になると免疫は自然と低下し、運動不足や栄養の偏り・ホルモンバランスの乱れによっても免疫は衰えてしまいます。 犬・猫に限らず人も同じで、元気や健康を維持するためには「免疫力」は欠かすことのできない重要な働きです。 大切なのはまだまだ元気な「今」。おうちの犬さん・猫さんがシニアに突入して、健康が気になってきたらぜひ考えてあげてほしいです。多くの人は若くて健康なうちは気にしないものですよね。私もそうでした。 してあげられることがもうない、そんな状態でサプリメントを始める方も少なくありません。もちろん、それでも「サプリメントのおかげで穏やかに過ごせている」というお声はたくさんいただきます。 だけど食べるのも大変になった状態では、サプリメントを飲ませるのも大変です。犬さん・猫さんだけでなく飼い主さんにも大きな負担となってしまうことがあります。 「まだ元気だから大丈夫かな」ではなく、ぜひ「元気な今から」がオススメです。   大切な家族と、ずっと一緒にいたいから 考えよう、免疫力 日本産冬虫夏草を培養したサプリメント コルディは日本産の天然冬虫夏草を培養したサプリメントです。幼少期からシニア期の犬・猫たちの健康を維持し、免疫を保ちます。 中国最大の微生物研究所・中国科学院微生物研究所でのDNA同定検査で、雲南産冬虫夏草やチベット産冬虫夏草から分離された菌と100%同じDNAということが証明されています。   厳しい安全試験をクリアした確かな品質 健康食品GMPに準拠した工場で、培養からボトリングまで一貫製造しており、各種安全性試験をGLP適合機関で行い、製品の安全性を確認しています。また、冬虫夏草菌を培養していることを証明するため、定期的にDNA検査を実施しています。また、キノコ類は放射能に汚染されやすいとされているため、定期的に放射能検査も実施しています。   獣医も推奨している信頼と安心感 コルディは全国300以上の動物病院でも採用されている実績があります。また、アイ動物病院の新井院長をはじめ、数々の有名獣医が推奨しているので、安心してご使用いただけます。   どっちを選べばいい?2つのコルディ 呼吸が早かったり、てんかん経験のあるワンちゃんは「コルディM(青)」。猫ちゃんや短頭種以外のワンちゃんは「コルディG(有機ゲルマニウム配合)(オレンジ)」。 一緒にいられる時間が比較的長ければコルディGがおススメです。体温があがり、呼吸が少し早くなった場合は、脇の下を保冷剤で少し冷やしてあげれば落ち着きます。※てんかん発作を起こしたことがある場合、コルディGは呼吸が早くなる恐れがあるため、念のためコルディMをオススメしています。 味に敏感で食いつきの悪い子の場合...

モノリスの想い~サプリの力で家族みんなの健康をサポートしたい~

モノリスの想い~サプリの力で家族みんなの健康をサポートしたい~

モノリスの想い 犬も猫も、そして私たち人間も命には限りがあります。その限られた時間をどう過ごすかは、愛情と選択次第です。ペットたちは私たちに多くの喜びを与えてくれる存在です。そのペットたちのQOL(生活の質)は飼い主さんの選択に大きく左右されます。私たちはペットのQOLを大切にし、飼い主さんとペットの絆を深めるお手伝いをしたいと考えています。飼い主さんとご愛犬、ご愛猫がより多くの笑顔を共有できるよう支えることが、私たちの使命です。 Dogs, cats, and we humans all have limited time in this world. How we choose to spend that time depends on love and the decisions we make. Pets bring immense...

モノリスの想い~サプリの力で家族みんなの健康をサポートしたい~

モノリスの想い 犬も猫も、そして私たち人間も命には限りがあります。その限られた時間をどう過ごすかは、愛情と選択次第です。ペットたちは私たちに多くの喜びを与えてくれる存在です。そのペットたちのQOL(生活の質)は飼い主さんの選択に大きく左右されます。私たちはペットのQOLを大切にし、飼い主さんとペットの絆を深めるお手伝いをしたいと考えています。飼い主さんとご愛犬、ご愛猫がより多くの笑顔を共有できるよう支えることが、私たちの使命です。 Dogs, cats, and we humans all have limited time in this world. How we choose to spend that time depends on love and the decisions we make. Pets bring immense...